海を守り海を育て港の環境を整備する
海とともに生きてきたその誇りにかけて・・・

 古人は海峡を見て、そこを陸の最果ての地と考えたそうですが、中には海の向こうの新天地を目指して船を漕ぎだした者もおりました。
 1859年、函館は長崎、横浜と共に日本で初めて海外に向けて開港致しました。
その函館の地に富士サルベージは1951年に創業しました。以来、海難救助や海洋環境の保全、更には海洋土木・水産土木等の建設工事など自然豊かな北海道の地で、時には荒波にもまれながら海を舞台に活動を続けて来ました。
 これからも豊富な経験と技術力を生かし、海と共に生き、海を守り育てながら未来の豊かな海洋環境づくりを目指して参ります。
 当社は地域に貢献し、社会に必要とされる企業として「Passion for the Future」をスローガンに未来に向けての情熱を持って、どこまでも誠実な活動を心がけ邁進して参ります。

株式会社富士サルベージ 代表取締役 須田 新崇

会社理念

誠実さを旨として、熱意ある企業活動を通じて、住みよい社会環境を構築します。


商号 株式会社富士サルベージ
FUJI SALVAGE Co., Ltd
会社成立年月日 1951年12月5日
資本金 73,800,000円
役員数 04名
社員数 50名
事業所
本社
〒040-0052
北海道函館市大町8番25号
TEL 0138-26-3911
FAX 0138-27-2870
 
支店
関東支店
〒236-0005
神奈川県横浜市金沢区並木2丁目11番2号 102号
TEL 090-5753-1550
札幌支店
〒060-0808
北海道札幌市北区北8条西4丁目22番1号
TEL 011-738-5455 / FAX 011-738-5455
工場
北埠頭作業所(船舶修理)
〒040-0076
北海道函館市浅野町5番7号
港工場
〒040-0821
北海道函館市港町2丁目13番7号
倉庫
西埠頭倉庫
〒040-0051
北海道函館市弁天町28番1号
西埠頭第2倉庫
〒040-0051
北海道函館市弁天町28番2号
大町倉庫
〒040-0052
北海道函館市大町8番3号
 
作業ヤード
港町資材置場
〒041-0821
北海道函館市港町3丁目18番
横津資材置場
〒041-1122
北海道亀田郡七飯町字大川515
有川船溜場(船舶係留)
〒041-0821
北海道函館市港町1丁目35地先
北埠頭資材置場
〒040-0076
北海道函館市浅野町3番9号
主な取引先 北海道開発局各建設部
北海道 (建設部・水産林務部)
函館市ほか各市町村
日本船主責任相互保険組合・漁船保険組合・国内外海上保険会社
各漁業協同組合・各民間企業
各種登録

(建設)国土交通大臣許可(特-5)第11639号
    ※土木,建築,とび・土工,電気,管,しゅんせつ,水道施設、解体
(宅地建物取引業) 北海道知事渡島(1)第1103号
(造船) 北海道運輸局 届出(船舶修繕)
(海運業)第1種貨物利用運送事業 北海貨第22号
      内航海運業 届出 北届001U0129
(古物) 函館公安委員会函西保第2号

ISO 認証機関名/北日本認証サービス株式会社(NJCS)
認証機関登録番号/NJQ-033
登録日/2003年3月6日
規格/ISO 9001:2015
事業所名/本社・関東支店
登録範囲/土木工事及びサルベージ工事の施工

品質方針
顧客要求事項及び法令・規制要求事項を遵守し、創意工夫、環境配慮をもって、顧客から信頼と
満足を得られる誠実な施工を提供するとともに、地域に貢献し地域に必要とされる企業を目指す
ため、継続的な改善を実行します。

HES 認証機関名/エイチ・イー・エス推進機構
認証機関登録番号/HES1:0081
登録日/2012年8月22日
対象組織/本社・港工場・札幌支店
登録範囲/特定建設業、サルベージ業、太陽光発電システム販売設置

環境に関する基本方針の内容

会社沿革
1951年12月 須田新吉、函館市大町8-25に富士サルベージを設立。
主たる業務:海難救助、船舶解体撤去
1968年4月 北海道知事より建設業許可取得。作業船による港湾工事を主体とする建設業に進出。
1976年6月 株式会社に組織変更。
1981年9月 函館市弁天町21-11に造船所499GT×3基を開設。
1984年10月 東京支店開設。
1985年4月 造機部門の充実を図るため、函館市港町2丁目13番7号に港工場を開設。
1986年2月 建設大臣より建設業許可取得。
1987年7月 代表取締役に須田新梧が就任。
1989年9月 札幌支店を開設。
1995年6月 内航海運運送取次事業の認可取得。
2003年7月 東京支店を東京都から神奈川県横浜市に移転し、関東支店に変更。現在に至る。
2003年9月 ISO9001取得
2009年1月 造船所を港工場に集約
2009年6月 代表取締役会長に須田新梧、同社長に須田新崇が就任
2012年8月 北海道環境システムマネジメント(HES)登録
2021年7月 北海道開発局 優良工事等表彰(部長表彰)受賞
2023年5月 水産庁長官表彰受賞(漁港整備事業振興)
2024年6月 みなとSDGsパートナー登録
資格保有者数
一級土木施工管理技士 20名
二級土木施工管理技士 1名
一級建設機械施工技士 2名
二級建設機械施工技士 3名
一級建築施工管理技士 1名
一級管工事施工管理技士 1名
一級電気工事施工管理技士 1名
一級土木施工管理技士補 2名
監理技術者 20名
水産工学技士 10名
建設マスター
(建設運転機械工)
4名
測量士補 2名
海上工事施工管理技術者 1名
下水管路更生管理技士 4名
第二種電気工事士 1名
石綿作業主任者 6名
火薬類取扱保安責任者 1名
宅地建物取引士 2名
一級建設業経理士 2名
二級建設業経理士 2名
第一種衛生管理者 4名
海上起重機作業管理技士 4名
移動式クレーン運転(5t以上) 6名
危険物取扱者 7名
自家用発電設備専門技術者 1名
潜水士 2名
一級小型船舶操縦士 13名
二級小型船舶操縦士 11名
二級海技士(航海) 1名
六級海技士(航海) 1名
三級海技士(機関) 1名
第二級海上特殊無線技士 6名
他多数